SSブログ

笑うと健康になるってホント?その2 [食育]

笑うことでストレスに強くなる!
体の健康に役立つことは分かったが、心の健康についてはどうか。大西氏らは、ラットに毎日笑いの刺激を与える「笑うラット」の実験で、継続的な笑いの効果を調べてみた(Neuroscience Letter.(2013); 536:85-89)。「えっ、ラットが笑うの!?」とまずは驚かされるが、実験はこんな風に行われたという。

 生まれて間もないラットを母親や兄弟から引き離して1匹だけで飼育すると、ラットはストレスに対して非常に敏感になる。その“孤独ラット”を2つのグループに分け、一方はそのまま飼育し、もう一方には毎日5分間、お腹をこちょこちょする「くすぐり刺激(Tickling)」を2週間与える。

 ラットはくすぐられると、ある周波数の鳴き声を発する。これは兄弟たちとじゃれ合って遊んでいるときに発する鳴き声と同じなのだという。つまり、その声は楽しさや嬉しさといった“快”の感情を表す「笑い声」であり、それを発するとき、ラットは「笑っている」とみなされる。

 2週間後、ラットには気の毒だが、恐怖心を植え付けるための実験を行う。ある音が鳴ると、床に電気が走って「痛い!」と感じるのだ。するとラットは音が鳴っただけで、恐怖を覚え、すくんでしまうようになる。ところが、くすぐり刺激を継続的に与えられたラットは、そうでないラットに比べ、音が鳴っても恐怖ですくむ回数が明らかに少なかったというのだ。

 「毎日継続的に笑っていたことで、恐怖の記憶が薄らぎ、ストレス反応が緩和されたと考えられます。私たち人間もこのラットのように、笑いにつながる“快“の感情を日々重ねていくことで、ストレスをうまく乗り切ったり、心の傷を癒したりすることができるようになるかもしれない。日頃からよく笑うことで、そんな効果を期待できるかもしれません」(大西氏)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

実は、みそ汁の塩分は高く無い!①(食育) [食育]

四季の多彩な素材を生かし、栄養バランスにもすぐれた健康的な食として世界に知られている「和食」。2013年12月にはユネスコの無形文化遺産に登録され、ますますその価値に注目が集まっている。

ところが、みそに関しては、日本ならではの伝統的な発酵食品でありながら中高年を中心に敬遠されがちで、「みそ汁はあまり飲まないようにしている」という人が少なくない。それは、みそ汁は塩分が多いというイメージを持たれていること、塩分の摂取が血圧の上昇を招くことからきているようだ。

全国味噌工業協同組合連合会の広報機関である「みそ健康づくり委員会」が実施した「みそ汁と塩分に関する実態調査」でも、1040人中75.1%が「みそ汁は塩分が高い」と思っているという調査結果が出ている。93.7%がみそ汁が好きだと回答しているにもかかわらず、1日平均0.8杯しか飲まれていないのも、ここに理由がありそうだ。
では、実際に1杯のみそ汁にはどの程度の塩分が含まれているのだろうか?多いというイメージから何グラムもあると思ってしまいがちだが、実際の塩分量は1~1.3グラムでしかない。これに対して、同調査では83.1%の人がもっと塩分が多いと誤解していたという結果が出ており、意外に少ない実際の塩分量を知って、76.1%が今後はみそ汁を飲む機会を増やしたいと回答している。
みそ汁の塩分量は思いのほか少ない。加えて共立女子大学の上原誉志夫教授によるみそ汁と塩分の最新研究で、みそ汁として摂取した塩分は、すべてが血圧上昇に結びつくわけではないことも実証されている。

「摂取した塩分のうち、30%は血圧上昇に関与しないことがわかっています」

と上原教授。塩分を摂ると血圧が上昇する特別なラットを、みそを溶かした水と、それと同じ塩分濃度の食塩水を与える群に分けて飼育したところ、みそ水グループのラットの血圧は、常に食塩水グループを下回ったのだ。

なぜそのようなことが起きるのだろうか。吸収された塩分が排出されてしまう、みその何らかの成分が血管を拡張させて血圧の上昇を抑えるという2つの可能性が考えられるが、みそ汁の場合はこの両方が認められるという。

腎臓を通過する塩分は、通常は1%が再吸収されずに体外に排出されるが、みそ汁として摂った塩分の場合は2.5%と、倍以上の値だ。また、みそには水分を排出させる作用もある。普通塩分を摂れば体内に水分が滞留し、血中の水分が増えて血圧を上昇させるが、みそ汁の場合は水分排出作用がこれを調整してくれるのだ。さらに、みそには直接血管を拡張させる働きがあることも実証されている。

「みそ汁の塩分量自体がさほど多くない上に、30%のキャンセル効果も加わりますから、血圧を気にしてみそ汁を控えることにあまり意味はありません。また、みそには抗酸化作用があることが確実視されていて、健康維持や生活習慣病予防効果なども期待できます」

と上原教授。実際、みそ汁の摂取頻度と健康状態との関連を調べた調査では、みそ汁による血圧への影響は特に見られないという。また、血管年齢を示すものとして血管の硬さを表すCAVI値という指標があるが、これは1日1杯程度のみそ汁を飲んでいる人たちが最も低く、血管年齢を10歳程度も改善する傾向が認められている。
「血管年齢を左右する要素はさまざまありますから、3食全体のカロリー量や塩分量、栄養バランスなど、みそ汁以外の要素も考慮しなければなりません。その上で、1日に1杯のみそ汁を飲むような食生活が、もっとも血管にとって望ましいと考えられます」
今回はこの辺りまでとします、次はみそ汁の飲み方です。
ご静読ありがとうございました。

安全安心食材は下記の「らでぃっしゅぼーや」なら自宅まで届けてくれるので、
子育と仕事、多趣味で多忙なあなた様にピッタリ!



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

秋の夜長は・・・ [食育]

こんばんわ(^-^)
今朝はまたぐっと肌寒くなりましたね。もう夜もエアコン無しで過ごせるところもあるでしょうね。

秋の夜長は、秋限定酒の「ひやおろし」を飲みながら読書やネットサーフィンなんかいかがでしょうか?
酒の肴には板わさやじゃこおろし、明太子なんかもイイですね
image.jpg

さて、「ひやおろし」とは、 昨年の冬〜春にかけて作られた日本酒は、貯蔵庫に一度火入れ殺菌され、夏越えし秋風が吹き降ろすまでじっくり原酒のまま冷蔵庫内で熟成されます。そうすることで味に深みが出てまろやかになります。そして、皆様のお口に入るのは原酒か加水して飲み易くなったものです。
昔の人は粋ですね、今より昔の方が食事を大切にし、楽しんでいる気がします。

私は飲食業界で且つ和食ですので、今後は料理研究家と兼業し、さまざまな人達(海外も含め)和食をはじめとした食育と食にまつわる大切な事柄を伝えていけたらいいと思います。(何処かで料理人兼料理研究家兼経営者をさがしていたら私を思い出して下さい。そして私にコンタクトして頂けましたら幸いです)


今夜の当店の「ひやおろし」は少な目の3種類です。明日はもう2本増やして「ひやおろし」は5種類、その他オススメを4〜5種類の予定です。

知識ゼロからの日本酒入門

知識ゼロからの日本酒入門

  • 作者: 尾瀬 あきら
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本



日本酒がおいしいと思いはじめたら、まず読む本。

日本酒がおいしいと思いはじめたら、まず読む本。

  • 作者: 大人の粋酔倶楽部
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2013/09/13
  • メディア: 単行本



nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本食文化の世界文化遺産登録と東京オリンピックへむけて! [食育]

こんにちは!
日本食文化がユネスコ世界無形文化遺産登録に登録が決まるまで残り2ヶ月あまりになった。

世界的に和食はヘルシーとの事で凄く人気あるのだが、当の日本は専門誌でも洋食特集ばかり、私からみたら日本人は日本食離れしているという危機感さえ感じる。

和食屋を営んでいて美味しい料理をご来店のお客様にご提供する事は当たり前、しかし、果たして私はどこまで和食を理解しているのだろう、しっかりした日本食文化の歴史と作法等を理解しているのだろうかとの疑問から調べていたら「和食検定」という検定を発見!それも試験日は1ヶ月後、ネット上での申し込みは終了し、郵送のみ昨日の消印迄有効だったので早々に申し込みを済ませる事が出来た。
教材の申し込みも終わり手元に届くのを待つだけ、残り1ヶ月以内で仕事が終わったら集中して勉強しないといけないな〜f^_^

機会があったら食育や料理教室を幅広い年齢層、国内に関わらず世界に向けて発信していきたいと思います。

image.jpg
和食検定 基本編

和食検定 基本編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本ホテル教育センター
  • 発売日: 2011/10
  • メディア: 単行本



検定 和食調理の包丁技術

検定 和食調理の包丁技術

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 旭屋出版
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 大型本




nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

ノロウィルス猛威! [食育]

まいど~

寒くなってきましたね、インフルエンザが流行るとされる今シーズン、
さらなる追い討ちウィルスです。
ノロウイルス猛威…感染性胃腸炎、25年間で最大流行
 ノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎が、過去25年で最大の流行となったことが8日、国立感染症研究所感染症情報センターの調査でわかった。

ノロウイルス食中毒の原因となる食品はカキの生食でした(当店はちゃんと衛生管理しております)が、最近ではひとからひとへの感染も多く発生し、しばしば、学校、保育園、老人施設で大規模な集団発生が見られています。
また、最近、小児科病院にはノロウイルスと見られる嘔吐下痢症の子供がたくさん押しかけて待合室は満員との情報もあり大流行しているようです。

手を洗いアルコールスプレーで殺菌しましょう!これだけでも違います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

りんご♪ [食育]

まいど~
もう今年もあと2ヶ月くらいなのに暑いですね!
天変地異がありそうなくらいですね、

久しぶりに食育です。今回は「りんご」について。
かなり身近なくだもの、りんご。

日本が発祥の地にも思えますが、りんごは海外から入ってきたくだものです。
原産地は南西アジアのコーカサス地方といわれています。
現在日本で食べられているりんごのルーツは、明治時代の始めに、
原産地からアメリカを経由して入ってきた「大りんご」や「西洋りんご」と呼ばれるものです。

水分たっぷりのりんごですが、栄養分もなかなかの優れものです。

水分は全体の約85%、残りは栄養分です。
ビタミンCや食持つ繊維や、カリウムなどが豊富です。ビタミンCは風邪予防にはもってこい。
りんごの食物繊維は、整腸作用や動脈硬化予防などの作用があり、さまざまな成人病の予防に
効果的。カリウムは、塩分を体外へ排出する働きがあるので、高血圧の予防になります。
りんごは甘いのでカロリーが気になりますが、100グラムあたりのカロリーは50キロカロリー程度
です。
美容のためにも利用できるくだものといえます。

次回もりんごについての続きを書きます☆
簡単レシピも掲載予定!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

栗と謝罪 [食育]

まいど~
昨日は暑かったですね、3連休みなさんは充実した休日をすごせましたか?

前回、秋の野菜について少し書いたので、今回からは、秋が旬の食べ物について
一種類ずつ書いていこうと思います!

今回は、「栗」について

私たちがよく目にする栗ですが、栗の種類は4種類あります。
栗ご飯などに使うあの栗は「日本栗」です。
そのほかに、「中国栗」、「西洋栗」、「アメリカ栗」があるそうです。
マロングラッセに使われるのは「西洋栗」ですね。

栗は意外と栄養バランスのよい食材です。主な成分は糖質で、でんぷんが多く含まれています。
たんぱく質やビタミンB1も含んでいます。
ですので今和菓子屋さんで出ている栗きんとんは舌にも体にもやさしいお菓子なんですね。

追伸: yahoo グルメランキングにて当店のランチでの対応に不快感を抱いたお客様からクレームの掲載がありました。
掲載して頂きましたお客様 誠に申し訳ごさいませんでした。
何時ご来店されたのかは判りかねますが、お客様のクレームから昨今は刺身醤油を小鉢に付けご提供していますので宜しくお願い申し上げます。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

 [食育]

まいど~
残暑もやわらぎ、いよいよ秋が始まりますね。気温の変化には十分注意したいものです!
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。

暑い夏に疲れた体を癒すのに、秋野菜はもってこいの食材です。
秋が旬の野菜で、健康の味方ともいうべきは、いも類ときのこ類だと思います。

いも類は、さつまいもや里芋が秋に旬を迎えます。
きのこ類は、しいたけをはじめ、まいたけ、しめじ、えのき・・高級きのこの代名詞・まつたけまで、
数え切れないほどいろいろな種類がありますね。
いも類・きのこ類に共通していることは何でしょうか?

私は、

・食物繊維が豊富
・うす味料理でも素材自体の味わいが深い

の2点が共通点であり、健康の味方である理由だと考えます。

旬の野菜をいかした料理で、
秋を満喫しましょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

秋ですが・・・ [食育]

まいど~
最近19時くらいになるともう暗くなってきてますねぇ 月日の経過が早いと感じます。
おばん菜割烹みのるも来月の23日で1周年になり、今まで営業できたのも皆様のおかげです。
私は一人のお客様と50年付き合いたいと考えております。
偏見を感じましたら申し訳ございませんが、和食を好んで食べるようになる年齢は30歳くらいからかと思います。と!すると50年後は80際ですので、もうひ孫がいてもおかしくありません。
スローフード、食育が重要視されている今、食の安全が今後の人生の長短を決めるとも言い切れません。ひ孫も30年経つと自然と和食が好きになるのです、そのとき長年祖父母・父母と食事に来た店にまた行きたいと思われる店でありたいです。

さてさて、学校も始まりましたがまだ残暑が残りなんとなく夏バテな方にレシピを紹介します。
【かぼちゃと玉ねぎのスープ】
不足しがちな緑黄色野菜を食べて、栄養バランスを良くするという役割があります。
スープなので食べやすく、水分補給にもなります。

【かぼちゃと玉ねぎのスープ】
材料(二人前):
・かぼちゃ 200g
・玉ねぎ 1/2個
・牛乳 100cc
・コンソメ 1個
・サラダ油、塩、コショウ

作り方:
1.かぼちゃは皮を落として1cm角、
玉ねぎは粗いみじん切りにする。
2.鍋にサラダ油をしいてかぼちゃと玉ねぎを炒める。
3.玉ねぎが透明になったら、コンソメと水300ccを加え
  中火で10分ほど煮る。かぼちゃをつぶす。
4.牛乳を加えて弱火にし、塩・コショウで
  味を整えて出来上がり!!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

夏バテⅢ [食育]

まいど~
皆さんお盆休みは充実していますか?
さて、今回は前回の夏バテ対策の食事のポイントを深めていきましょう!

▲量より質
食欲がなくても、少しずつでもよいので3食とることが大切。
栄養バランスを考えて、いろいろな種類の食品をとるようにしましょう。
また、胃に負担のかからないメニューが望ましいみたいです。

▲たんぱく質とビタミンB
栄養素のなかでも、良質なたんぱく質とビタミンBは欠かせません。
豚肉などが最適です。(豚肉の冷しゃぶは大好物です(^0^))
ビタミンBには、食べ物の消化や吸収を促進させるはたらきがあります。
肉や魚を食べる気がしないときは、豆腐など、植物性のたんぱく質を
とるようにしましょう。

▲香辛料を活用
低下しがちな食欲を引き出すために、香辛料をうまく使うことです。
生姜、わさび、胡椒などの香辛料、シソ、ミョウガなどの香味野菜は、食欲を刺激してくれますし、
味に変化をもたらしてくれます。

▲清涼飲料水のとりすぎ注意
冷たいもののとりすぎは、胃腸のはたらきを低下させ、食欲を減退させてしまいます。

では次回はこれらをふまえて、
夏バテ予防・撃退のためのレシピを
ご紹介します!!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。